なぜか貯金ができるようになるブログ

貯金したい!けどなかなかできない…そんなアナタの為に、読むとなぜか貯金ができてしまうブログを目指します。貯金をして人生を変えましょう!

【貯金の途中で挫折してしまう理由】

こんにちは。
管理人のたかひろです。


みなさんは貯金をしようと考えた時、理由をはっきりさせていますか?
理由(目標)を決めてそのために貯金をしよう、という順序であればいいのですが、とりあえず貯金をしよう、としても大抵は途中で挫折をしてしまいます。

ではなぜ挫折してしまうのでしょうか?
今回はその理由について考えていきます。

  • なぜ貯金をするのか?
まず、なぜ貯金をする必要があるのか?そこにはまず一つの大前提があります。
それは【お金が必要である】ということです。
当たり前なのですがこの前提を確認することが大事です。前提を踏まえた上でなぜ必要なのかを考えていきましょう。
ではなぜお金が必要なのか?これがつまりは貯金の「目的」になるのです。アレが欲しい、コレがやりたい…等、理由は様々です。
挫折してしまう一番の理由はこの「なぜ」が曖昧だからです。自分はなぜ貯金をしているのかが途中で曖昧になってしまうから途中で止めてしまうのです。
最初はそれが欲しくて貯金を始めたが途中で欲しくなくなって結局貯金を止めてしまう、欲しいけど他のモノに目が移り、今まで貯めていたお金でそれを買ってしまい、結局最初に欲しかったものは諦め、同時に貯金も止めてしまう、といった風になってしまいます。
貯金の目的を明確にする事で他に目移りするのを防ぎます。


  • 自分に妥協してしまうとこうなる
例を一つ挙げましょう。

ある日雑誌を見てて、10万円のいい時計が載ってたとします。
「時計か…いいなぁ時計。ちょっといい時計が欲しいなぁ。
よし!貯金して買おう!」
Aさんはいい時計を買うために貯金を始めました。とりあえず月1万円ずつ貯めることにしました。
最初は順調でした。しかし4万円貯まった次の月、急な出費が重なり、貯金ができませんでした。
「まぁしょうがないか。出費が重なってしまったからな」
その次の月、ふらっと立ち寄ったお店に時計がありました。最初に欲しい時計より安かったのですがデザインが良かったので「まぁいいか、4万円あるし」とその時計を購入しました。


さて、Aさんは時計を買う事はできました。果たして本当にこれで良かったのでしょうか?
ここで私はあえて言わせていただきます。

「Aさんの貯金は失敗したのです。」


  • 本当の目的は何なのか
時計を買う、という目的は果たしたのでその意味では貯金は成功したと言えるでしょう。しかし、当初の目的は10万円の時計を買う事。Aさんは当初の目的から離れてしまったのです。
ではなぜ4万円の時計を買ってしまったのか?
それはまずAさんが時計を買う、という曖昧な目的だけで貯金を始めたからです。始めから「10万円の時計を買う」という明確な目標を持てれば途中で挫折する事はなかったかもしれません。
そしてもう一つの理由が妥協です。ランクは低いけど時計買えるからいいや、という思考が途中で挫折した原因なのです。

Aさんの今回の本当の目的は達成できませんでした。本当の目的は「時計を買う」ことではなく、「10万円の時計を買う」ことなのです。この違いを気づくことが大事です。

時計が買えたから貯金は成功した、ということであればそれでもいいと思います。しかしそれでも失敗であると申したのは、今回の事例が成功であればこの先同じことで貯金をしてもAさんは同じ結果になる可能性が高いでしょう。みなさんにも同じ様なことになってほしくありません。10万円の時計を手にいれてほしいのです。なのであえて私は「失敗」と言わせていただきました。



これはほんの一例です。
少し極端な例だったかもしれません。しかし今回の例に似た経験をされたこと、ありませんか?

今貯金を続けているけどなかなか貯まらない、という方は一度貯金をしている目的をもう一度考えてはいかがでしょうか?


たかひろ



【貯金箱で失敗しないために】 〜貯金箱で貯めるメリット、デメリット〜

こんにちは。
管理人のたかひろです。


現在、世界中でたくさんの貯金箱が存在します。シンプルなもの、キャラクターもの、面白い形のもの、ギミックもの…etc
実に様々な種類がありますが、どの貯金箱を使おうと実際に貯金するのはアナタ自身に変わりはありません。

今回は貯金箱で貯金ができてしまう方法について考えてみます。


  • 貯金箱を使うメリット
貯金箱を使うメリットは主に4つ。

①気軽である
貯金箱は街中ことでも売ってあるので、種類にこだわりがなければ買ってすぐ貯金が始められます。

②好きな時にできる
例えば家に帰った時にポケットに小銭が。そんな時に貯金箱へIN!という風にやりたい時にできます。

③貯金をしている実感を得やすい
気軽であるために貯金してる実感が得やすう、硬貨であれば持った時の重さでも感じることができます。

④楽しみながらできる
貯金箱はたくさんの種類があります。例えば硬貨を入れると動くギミックが見れたり、入れた金額がデジタル表示され、いくら貯まったかが一目でわかったり、貯金ゴコロを刺激してくれます。


まとめると、気軽に手に入りいつでもできるから貯金の実感が得やすく、貯金箱によっては貯金がより楽しくなる、といったところです。


いい事づくめに聞こえますがではなぜ人は貯金箱では満足できないか?そこを考えていきます。


  • 貯金箱で貯金するデメリット
①気軽なので逆にすぐ止められる
気軽にできますがその逆に気軽に止めることもできます。貯金をすること自体に強制力はないので気持ち次第ですぐに止める事もできます。結果的に貯金ができなくなる、というわけです。

②いつの間にか飽きてしまう
「いつでもできる」という心情から、貯金をしないが増え、いつの間にかしなくなる、つまり「飽きる」状態になる可能性があります。

③少額しかできない
最近はお札用の貯金箱もありますが、ほとんどが硬貨の貯金箱でしょう。そうすると一度にたくさんすることはほぼないのでなかなか貯まらずに飽きてしまうことがあります。

④手元にあるのでつい使ってしまう
これは経験された方も結構いるでしょう。手元にあるのでいつでも使える、という心理も働くため、ついつい手を出す危険があります。


ここまで読んでお気付きでしょうか?
そうです、貯金箱での貯金が持つメリットは同時にデメリットでもある、ということです。
貯金箱を使う方法は貯金をするにあたって最も気軽にできる方法です。故に、最も失敗しやすい方法でもあるのです。


  • ではなぜ失敗しやすいのか?

気軽にできると同時に気軽に止めることもできます。この「気軽さ」がネックなのです。貯金箱で貯金をやめるという行動に対する抵抗がもともと少ないので、止めやすいのです。さらに、止めたとしても自分自身には経済的に損をしたわけではないので止めたことに対する罪悪感も薄く、結果的に止めてしまいます。


  • 失敗しないために
失敗しないためにはどうすればいいのか?それは貯金するぞ!という気持ちをあまり強く持ちすぎないことです。貯金したいのに気持ちをあまり強く持たない、というと少々矛盾を感じるかもしれませんが、気軽にできるので少しだけ開き直りつつ貯金を始めると意外と貯まりやすいのです。

しかし注意点が一つ。あくまで貯金をするのが目的なので、たとえ1円でも貯金箱に入れるという行動を忘れないでください。500円貯金という方法がありますが、この記事を見ている方はおそらくその方法に過去失敗してる方でしょう。定額貯金を無理に意識すると二の舞になってしまいますので、まずはそこから始めましょう。習慣化して始めて定額もしくは定期の貯金を始めるといいでしょう。

あと、貯金箱は何でも構いません。貯金箱にこだわるとそれに満足してしまうので、選択基準は大きさくらいにとどめておきましょう。

最後に目標を作る必要があります。ただ、貯金箱にいくら入っているかが分かるタイプの貯金箱であれば金額を設定することもできますが、それができない場合は目標が曖昧になりかねません。その場合は貯金の期間を設定するのがいいでしょう。短期間であれば集中的に、中期間であれば習慣化を目指すと結果が出やすくなります。また、貯金箱に入りきれなくなるまで、という目標でもいいと思います。そうすると貯金の楽しさもでてきます。その際は一杯になった貯金箱を持ったイメージを持つと効果的です。


今回は貯金箱を使う方法について考えてみました。気軽にできる方法ではありますが結構奥が深いものだと私自身も感じました。これを期に私も始めてみようかな。まずは小さい貯金箱を一杯にしてみようか…

皆さんの成功を願っています。


たかひろ


【普通預金の選び方と口座の数】

こんにちは。
管理人のたかひろです。


今回は貯金をするときに使う普通預金の選び方について考えてみます。

皆さんは誰でもどこかの銀行の口座をお持ちと思います。
ではその銀行、どうやって選んでますか?
金利、利便性、手数料…
大方はこの辺が理由でしょう。
特に考えもなく近くの銀行で口座を持つ方もいらっしゃるでしょう。
また、用途に分けていくつかの銀行口座を持ってる方も結構多いです。

しかし、それが場合によっては貯金の妨げになることをご存知ですか?

法人の場合や個人事業者だと、取引の際に相手方の保有銀行口座によって手数料の関係もある上、取引銀行が多いとその分信用も持てるので複数口座を持つメリットもありますが、個人で資金を管理する場合はなるべく口座の数は少ない方がいいでしょう。

まず手数料ですが、個人で多額の金額を扱うのはよほどの資産家でもない限りあまりないでしょう。なので、手数料が高い、という安易な考えだけで別口座を作るのはあまりオススメではありません。

次に、口座は作ったものの結局使わない、いわゆるタンス預金口座ができてしまう場合があります。その場合はたいてい残高が少ない状態です。気持ちも良くありません。口座がたくさんあるとその管理も複雑になるため、疎かになりがちです。使わない口座は早めに解約してスッキリするといいでしょう。

また、引落しで料金を払う際の引落先も複数あるより一つにまとめた方が資金の管理もしやすい上、支払った料金も把握しやすいです。

これらの理由から口座はなるべく少なくした方がメリットが多いでしょう。



しかし、ただ口座を少なくすればいいのか、というとそうでもありません。逆に口座を分けた方がいい場合もあります。

まず、貯金をする場合は貯金用の口座を別にした方がいいでしょう。どれくらいの期間でいくら貯金できたかが一目瞭然です。定期預金で引き下ろせないようにするのもいいでしょう。しかし、定期預金で貯金をしようと考えると、それで安心して他に何もしなくなり、残りのお金を使いがちになってしまうのでことがあるので注意が必要です。
それとネット銀行を一つ持っておくと便利かもしれません。インターネットで買い物をする際の支払いが便利な上、夜遅くても使えるので夜遅くまでお仕事のある方は使いやすいでしょう。


以上の点から私がオススメする保有口座は、

  • 給与振込&支払い用口座
  • 貯金用口座(定期預金でもいい)
  • ネット銀行の口座(経費用と兼用してもいい)

の3つです。たったこれだけで資金管理がだいぶ楽になり、貯金もしやすくなるでしょう。

※その人によって用途が変わるので検討してみて口座がいる場合はあっても構いません。


この機会に口座の整理をしてみてはいかかでしょうか?

【変動費とは】+ 費用を抑える方法

こんにちは。
管理人のたかひろです。

変動費って知っていますか?ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが一度考えてみましょう。


  • 変動費とは?
固定費とは逆で、毎月の費用が変わる費用です。食費、雑費、衣料費、など変動費の項目は個人によってそれぞれです。


  • 変動費を抑えるには?
変動費を抑えるには単純に使わなければいいのですが、それだけでは曖昧で直接的な節約にはなりません。これも固定費と同様、何にいくら使っているかを把握する必要があります。

まず、把握するためには家計簿が必須です。頭の中だけで考えても対策は練れません。例えば、

食材費:¥30000
外食費:¥25000
日用品:¥14000
車修理代:¥8000
雑費:¥6000
贈答品:¥12000
冠婚葬祭:¥65000

といった感じです。

次に節約する項目を考えていくのですが、固定費と違って翌月から毎月定額抑えられるわけではありません。変動費はその月次第なので使わないようにしようとただ節約したとしてもその実感がもてません。
また、次の月だけ抑えてもその次の月になるとわかりません。なので、変動費を抑えるためには使う頻度を考えることが大切です。

例えば外食費。例では25000円も使っています。毎週末食事に行ってたのが原因だったので、隔週にしようと決めました
。また、冠婚葬祭費用で65000円も使っていますが、これはお葬式に5000円、結婚式に2件参加して30000円×2=60000円となっていました。一人は親友でしたがもう一人は知り合いの友人。無理に行かなくても良かったのに、祝福してあげたいということで参加しました。考え方の違いはあるでしょうが、参加することだけが祝うことではありません。お祝いの品を贈る、または祝福のメッセージを贈るだけでも当事者は嬉しいものです。

丸々削れればそれが一番いいのですが、それがなかなかできない。それなら無理に削るのではなく、頻度を抑える。それだけで節約の実感が出てきます。固定費の記事でも書いたとおり、自分の中で節約を実感するということが大事なので、変動費削減には使う頻度を考えることを実践してみましょう。


たかひろ

【固定費とは】+ 費用を抑える方法

こんにちは。
管理人のたかひろです。

今日は貯金できる余裕がないという方の為に、「貯める」ではなく「抑える」を考えていきたいと思います。
「抑える」とはズバリ「節約」です。当たり前ですがこれがなかなかできない。
今まで使っていたものをすぐに明日から減らす、と言って試したものの、数日しかもたなかった、という経験はありませんか?
また抑えるにも、何の費用を抑えようか悩む事もしばしば。
そこで今回は節約の中でも固定費を重点的に、節約を考えていきます。


  • 固定費とは?
まず、固定費は会計に携わる方なら誰でも聞いたことのあるこ言葉で、簡単に言うと毎月一定額かかる費用の事です。
例えば家賃、光熱費がそうです。逆に月によって金額が変わる費用を変動費といいます。冠婚葬祭の費用が例です。


  • 固定費の種類
前述に述べた家賃、光熱費は毎月かかる費用です。また、携帯電話やインターネットの通信費、自動車保険や生命保険などの各種保険料も固定費にあたります。その他、個人によっては習い事や会費もそうでしょう。


では、これら固定費をどうやって削るか?それはまず自分が現段階で毎月支払ってる固定費を把握することから始めます。これが基本です。そしてただ把握するだけでなく、メモにして目で見てすぐ分かる状態にします。

例えば、


家賃:¥60000
電気費:¥9000
ガス代:¥7000
水道代:¥5000
自動車保険:¥7000
生命保険:¥8000
携帯電話①:¥8000
携帯電話②:¥7000
インターネット:¥5000
○○会費:¥5000
△△会費:¥3000


とこんな感じです。
注意点は同じ費用項目をまとめないことです。そして各項目毎に一つずつ検討していきます。
削れるモノは思い切って削りましょう。本当は削れるのにいろんな理由を付けてそのままにしてた結果が今の状況です。もしも後で必要ならその時に考えればいいです。
しかし無理に削らなくても費用が抑えられればそれでも構いません。自分にとって必要か否かを見極めるのです。目的は「固定費を抑える」ことですから。

そして最後に削れた金額を把握します。
これがミソです。自分の中で最後の確認をします。実感する事が大切です。あとは実際に動きましょう。いくら考えたところで動かないと意味がありません。



今回は固定費を抑える方法をおおまかに書きました。固定費を抑えるメリットは、毎月の支払いが減ることによって心に余裕ができることです。しかし、抑えられた実感が得にくい上、削りにくい項目が多いのも事実です。
これから徐々に各項目毎の具体的な見直し方法をご紹介したいと思います。


たかひろ








【ブログ紹介】ご挨拶 + URLについて

はじめまして。
管理人のたかひろです。

まずはご訪問いただき、ありがとうございます。

当ブログでは「貯金」をテーマに様々な視点から記事を書いてまいります。
当ブログを読んでいただく事で、

「以前よりも貯金ができるようになった」
「念願の○○ができた」
「やっと○○が買えた」
…etc

と、お声をいただけるように内容を充実させ、感動をも与えられるようなブログを目指したいと考えております。
より多くの皆様に当ブログを活用していただけると幸いです。


さて、当ブログは
です。
URLの中に「piggy-bank」と入っておりますが、これは日本語で「(子供用の)硬貨用貯金箱」という意味です。
昔から貯金箱と言うとしばしばイメージされるのが豚の形をした貯金箱ですよね。貯金箱にコツコツ硬貨を入れて少しづつ貯まっていく様に貯金ができる為のツールの一つとして当ブログを活用していただきたいという想いからドメインの一部に「piggy-bank」を入れさせていただきました。


ところで、
今、アナタの家に貯金箱はありますか?その貯金箱、使ってますか?
貯金箱は貯金をするためのモノです。飾りの意味もあるとは思いますが、たいてい中身は空っぽか入ってても少額でしょう。
もし現在、目標がはっきりとしており、その為に何らかの方法で毎月貯金ができている方にとっては、このブログはほぼ無益か参考程度にしかならないかもしれません。しかし、思ったほど貯金ができない方が大勢いるのも事実です。

今まさにこの記事を読んでいるアナタの心の中には少なくとも貯金に対する興味がおありでしょう。
子どもの頃、なにか欲しいものがあった時に豚の貯金箱(豚に限らなくても結構です^^;)を割っていくらあるか硬貨を数えていた時のことを思い出してください。もしくは自分が持っていた財布に硬貨を入れて貯めていた時のことを思い出してください。少額だったかもしれませんが当時はそれが自分にとっての喜びの一つではありませんでしたか?貯金を考えている今、アナタには何か目標があるでしょう。なくても目標は何でもいいです。モノでもいいですし、旅行、資格取得、人の為、何でもいいです。自然と貯金ができていたあの頃の様に、今、自分自身の目標の為に貯金ができるようになり近い将来に役立ててほしい、と願っております。

このブログを通して、私自身も「貯金」について真剣に向き合うと同時に、貯金という観点から何か皆様の将来のお手伝いができれば、と考えております。

また、ブログのみではなく、読者の皆様に対し他にできる事はないかと現在考えております。至らない点も多々あるかと思いますが、どうぞ今後の展開にご期待ください。

では、よろしくお願いします。
以上、ブログ開設の挨拶でした。


たかひろ